運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-05-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

三日月委員 確かに、株式保有規制によらずに、今大臣の御答弁にあったように、安全性だとか公共性公益性を担保することができるでしょうし、鉄道事業者の場合、鉄道事業だけじゃなくて、他の不動産だとかいろいろな事業をやっていることとこの規制とがどう絡んでくるのか等々、幅広い議論をしなければいけないということで、検討を指示されたということでいいのであれば、ぜひその検討内容の推移を見守りたいと思います。  

三日月大造

2006-05-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

それから、株式保有規制によらないとそもそも行政目的が達成できないのか、ほかに方法があるんじゃないのかということだとか、それから鉄道の場合は、特に難しいのは、鉄道事業だけではなくて、鉄道会社というのは鉄道以外の不動産だとか流通だとか、そうした事業もやっている場合が多いわけですね。そういうことを考えると、少しやはり株式保有規制をやりますと過度な規制にならないのか。

北側一雄

2002-04-12 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

もう一つは、事業持ち株会社を含めた持ち株会社による企業統合は、一般的には経営効率化につながり、競争力の向上につながると思いますけれども、今回の株式保有規制緩和の結果、雇用は確保されるのか、これらの点に関して、公正取引委員会の認識ですとか、今後の、この法が施行されての後の見通しに関して見解を伺いたいと思います。

大島令子

2001-11-13 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

株式保有規制水準につきましては、さきの金融審議会の場でもさまざまな意見が出たというふうに聞いておりますが、株式持ち合いが形成された歴史的経緯、あるいは現実銀行多額株式を保有しているという事実、また規制が導入された場合の株式市場への影響などさまざまな要素が考慮され、最終的に自己資本範囲内という水準提言されたというふうに理解をしているものであります。  

山本惠朗

2001-11-13 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

参考人山本惠朗君) 株式保有規制水準につきましては、金融審議会の場などでもいろいろな意見が出されたようでございますが、先ほど申し上げましたように、この株式持ち合いが形成された歴史的経緯、それから現実銀行多額株式を保有しているという事実、さらには規制が導入された場合の株式市場への影響など、さまざまな要素が考慮されて自己資本範囲内という提言がなされたというふうに考えております。  

山本惠朗

2001-11-13 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

そこで、2の株式保有規制を必要とする理由でございますが、この緊急経済対策にうたわれておりますように、銀行株式保有規制主眼は、銀行の財務が株価変動リスクに振り回されることがないようにしようという銀行リスク管理にございます。このほかに先ほど池尾先生が御指摘になりましたような非常に大きい問題もありますが、主な当面の主眼はこのリスク管理にございます。

岩原紳作

2001-10-29 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

そういう観点から見ると、待てよ、これをつくったら、銀行さんが、この株式保有規制を守ろうと思ったら三年以内に売るんだけれども、実は、この機構があるから十年以内に売ればいいんだ、売って安くなっちゃう場合は機構というところへ置いておいたらいいんだ、それで回復したところでどんと売れば二倍までもうかるのですね。二倍以上もうかっちゃったら、今度は国庫に納付するというのがこの機構ですね。

鈴木淑夫

2001-10-26 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

主要銀行のそういう経営者たち本音は、私が承知している限りでは、おれたち銀行のためにこんな機構をつくるというのなら要らない、なぜなら、この株式保有規制比率を三年内で実現しろと言われたら、おれたちはできるんだよ、大体ここ数年、随分比率を落としてきている、このスピードでいけば楽にクリアできるよ、だから、おれたちのためにこういうことをやってやるというんだったら要らないよというのが銀行側本音のように思います

鈴木淑夫

1996-02-21 第136回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第2号

さらに、大規模会社株式保有規制に至っては、持ち株会社緩和するのだかちもう十分と言いたいのでしょうか。私たち提言を完全に無視しております。  持ち株会社に関する公正取引委員会の説明は、事業支配力の過度の集中の防止という文言が独占禁止法目的規定の中にあるので、改正現行法の枠内に限るということでした。しかし、規制緩和は現在の制度そのものを見直すことであります。

鈴木良男

1975-06-27 第75回国会 参議院 本会議 第18号

すなわち、二十四年五月、早くも株式保有規制緩和などを内容とする第一次独禁法改悪が行われ、次いで二十八年には合理化カルテル不況カルテルを認め、不当な事業能力格差を排除する規定を削除し、株式所有企業合併役員兼任などの制限を大幅に緩和する第二次独禁法改悪が行われました。わが国の独禁政策はまさに百八十度の転換を遂げたのであります。

小柳勇

1975-06-03 第75回国会 衆議院 商工委員会 第20号

通産大臣は、四月二十五日の閣議後の記者会見で、独禁法改正法案は通産省が当初の問題点として指摘をした営業譲渡原価公表株式保有規制の三点について十分修正が加えられている、その意味でずいぶん内容がよくなった、独禁法改正三木内閣の大きな公約の一つであるので成立を期待していると語ったと報道されております。  このように公取試案は骨抜きにされました。

勝澤芳雄

  • 1